ふつうのチラシを折って封筒にいれたのを「DM」だと思ったら大間違いです
2014/09/30
こんにちは
「ふつうのチラシをダイレクトメールでも送ろうと思っている」
ときどきクライアントさんにいわれることです。
すみません、それだけはほんまやめてください・・・。どんだけデザインが面白くてもどんだけコピーがシュッときまってても、DM用になっていないチラシを無造作に折りたたんで封筒にほうりこんだものは、残念ながらDMとはいえません。ただのチラシの折り紙です。
えーっとまずおさえていただきたいこと
●ふつうのチラシ
●DM用のチラシ(以下ブローシャー)
この2つの決定的な違いはどこにあるでしょう?
答えは・・・
「折り」を考えているかどうか
案外、知らない方も多いのでは?
ふつうのチラシは小さく折る必要がないので、「折り」のことは考えられていませんね。でもDMでは定型サイズの封筒に折りたたまないといけないので、「折り」に沿ったストーリーが展開されていきます。われわれDM制作者は、誰もがそのブローシャーを手に取ったら、同じ順番に読み進められるように緻密に設計していきます。
たとえば三つ折りであれば、表紙に導入キャッチがあって、扉ページでイントロがあって、全部広げて、さいごに裏表紙をみる、といったような決まった順です。手に取って開いていくにつれてその商品(やサービス)の概要が頭に入り、買いたい気持ちが高まってくる、申し込み方法が最後に目に飛び込んでくる、いますぐ電話してしまおう。。とこんなふうに「折り」を利用したストーリー展開をこれでもかと考えつくしています。
ところがふつうの平面広告をただなんとなく折って封筒にいれられてしまうと、同じ内容であっても、お客さんはどこから読んでいいやら困ってしまいます。いまのお客さんはとても忙しいからわざわざ自分で理解しようとして読んだりしません。だから、ふつうのチラシをそのまま折って封筒にいれたらいけないんです。確実に読まれずに、ゴミ箱直行、あ~あ、もったいない。
あなたのお店の大事な商品(サービス)をダイレクトメールでおとどけするなら、ぜひ「折り」の展開を意識してつくってみてほしいです。もうふつうのチラシをなんとなく折って封筒にいれたのを「DM」なんて呼ばないでくださいね。
________________
このブログのSNS
いいね!してね♪→ Facebook
フォローしてね♪→ Twitter

はたぼう

最新記事 by はたぼう (全て見る)
- 女性がキャリアを中断される悔しさ - 2025年3月25日
- どうも、ファザコンです - 2025年3月20日
- 昨日より今日をほんの少し暮らしやすく - 2025年3月4日