9月9日は重陽の節句だそうで…
あす9月9日は
1年で最も影が薄い控えめな節句の日
重陽の節句(ちょうようのせっく)です。
不老長寿を願う日だそう。
さて大人のマメ知識、
節句は年に5日あるってご存知でした?
1月7日:人日の節句(七草粥)
3月3日:上巳の節句(桃の節句/雛祭り)
5月5日:端午の節句
7月7日:七夕の節句
9月9日:重陽の節句
うん、あす9月9日の存在感薄いね…
ところで
節句にはシンボルとなる植物があります。
1月7日:七草
3月3日:桃
5月5日:菖蒲
7月7日:笹
9月9日:菊
うん、9月9日、菊。お地味ね…
で
わたくし未生流のいけばなを
地元高槻で5年程習っておりまして
毎年この時期には重陽の節句にちなんで
「重陽の菊」がお題となります。
ここだけの話、
最もテンションが上がらない…
先生ごめんなさい…
節句のものですから
伝統的に型が決まっています。
こんな感じ。ザッツお地味。いいんです…伝統だから…渋くても…。
菊はなぜこんなにお地味なのか
ほおずきは存在感ある
フトイはシュッとしている
ケイトウはインパクトある
のにお菊さん…
気を取り直しまして、重陽の節句の食べ物~
重陽の節句は不老長寿の願いを込めて
栗ごはんを食べるそうで、
別名、「栗の節句」とも呼ばれているとか。
というわけで
栗のお饅頭買ってきておうすと一緒にいただきました。
(栗ごはんちゃうやん)
鶴屋吉信さんの栗まろ♡
栗まるごと1個がごろんと入っています。大好き!
もともと低めのテンションが
菊でさらに下がったところ
栗まろで補てんした次第。
そんな
一年で一番お地味な「重陽の節句」
きっともっと素敵な楽しみ方があるはず…
心ときめく過ごし方をご存じでしたら
ぜひ教えてくださいませ☆

はたぼう

最新記事 by はたぼう (全て見る)
- 女性がキャリアを中断される悔しさ - 2025年3月25日
- どうも、ファザコンです - 2025年3月20日
- 昨日より今日をほんの少し暮らしやすく - 2025年3月4日